にほんごを教えることで食べている。

「にほんご を おしえること で たべています」

この一文を学生に見せたらどんな質問が飛んでくるだろう。

 

私のいうところの「学生」とは、外国語とし日本語を勉強している外国人留学生のことだ。

「日本語を教えること」つまり、日本語を母語としない人に、外国語として日本語を教えるということ。

 

「で、食べている」

 

「せんせい、日本語、たべますか・・・?」

ー「いいえ、食べません。」

「せんせい、“日本語をおしえること”は ばしょですか?」

ー「ああ、場所の「で」じゃありません。」

「せんせい、日本語、たべますか・・・?」

ー「いいえ、食べません。よく文をよみましょうか。」

「よく、って、なんですか?」

「よく文、って、なんですか?」

「しょうか、なんですか?」

 

これが私の仕事(=なりわい)だ。大げさではなく。

 

「日本語を教えること」は、だれでもできる。本当に。

日本語を母語とする人であれば、だれでもできる。

「Hello!!」

ー「あ、「こんにちは」です」

「oh..konnichiwa!」

これだって立派な「日本語を教える」ことなのだ。

いつだって、一億総日本語教師なのだ。

 

しかしながら、それで「食べる」となるとちょっと事情が変わってくる。

「だれでもできることで食べていく」こと。

だれでも歌が歌えるならば歌手はより上手に歌う。

だれでも文章が書けるならば作家はより上手に書く。

だれでもアイロンができるならばクリーニング屋さんはより上手にアイロンをかける。

だれでも食べられるならばフードファイターは、超、食べる。

じゃあ、だれでも日本語を教えられるならば日本語教師は…?

 

日本語教師は、より上手に日本語を教える。

ずっとそう思ってきたが、本当にそうなのだろうか。

この仕事を始めて10年がたった今、ここいらでちょっと振り返ってみたい。

 

10年分「日本語を教えること」で出会った出来事、学生、日本語のナゾ。

それと共に現在も続いている毎日のあれやこれや、を、

日本語にうるさくなく、書いていこうと思う。

 

日本語と関係ないことばかりになってもそれはまた、ご愛敬。